うつくしきもの松屋
▼
松屋創業60周年記念「大感謝祭」のお知らせ
おかげ様を持ちまして、松屋はこのたび創業60周年を迎えることが出来ました。 これも偏に皆様のお引き立ての賜物と、心より感謝申し上げます。 本年2月に開催された『ニューヨーク・ファッションウィーク』で初めて着物ショーが催され、その美しさに世界中の一流デザイナーが魅了されました。 この度開催致します松屋創業60周年記念『大感謝祭』では、きものだけが持つたくさんの魅力をぜひ皆様にも体感してい……
2016年04月08日
山ぶどうカゴバックのご案内
温かみの中にも洗練されたデザインの山ぶどうカゴバック。その品質も高く丈夫なカゴバックは親子三代まで受け継がれています。
2016年03月26日
半衿付け不要で楽々♪丸洗い長襦袢「き楽っく」のご紹介
半衿付けがちょっと苦手、時間もないし・・それに、ガタガタして上手くつけることが出来ない。汗をかいた日は洗濯機でサッパリ洗いたい。そんな方におススメの長襦袢が登場しました。その名も「き楽っく」!きもの上級者からきものビギナーまで愛用者が続々増えています。この機会にどうぞお試しください。
2016年03月19日
高級焼桐 帯たんすのご案内
着物と帯の収納にお困りの方におすすめの総高級総桐タンスのご紹介です。着物と帯を重ねて収納されている方も多いのでは?実はそれは双方に負担がかかり、シワや傷の原因になっているのです。家具の町、静岡の高級総桐たんす「静桐ーせいとう」の帯専用たんすでスッキリ収納お悩み解決しませんか?
2016年03月15日
梅咲きほこる早春の鎌倉 きものdeお散歩
鎌倉の各所で、梅の花の満開の便りが届き、連日多くの観光客で賑わっています。まだ咲きはじめの所もあり、充分に楽しむ事が出来ます。また、3月14日までに着物を着て鎌倉に観光に来ると、嬉しい割引やプレゼントがもらえる楽しいイベントも行われています。早春の鎌倉をきものでぶらーりお散歩してみませんか?
2016年03月04日
東京友禅師 「加納知之手描き友禅展」開催
1958年岡山生まれ。 18歳で上京し、染色の世界に入る。 24歳で「全国新人展」に初出品し入選。 茶人・華人向けの誂えを中心に創作活動を行 い、皇室の着物の制作も手掛ける。 横綱・白鵬をはじめ、化粧まわしのデザイン 制作も精力的に行っている。 「紋真綿色無地着尺」をはじめ、松屋オリジナ ル作品も多数制作。
2016年01月31日
IKS/イクス コートSALE始まりました!
いよいよIKS-イクスの大人気新作コートをどーんとお値下げ!!30~50%OFFとお求めやすくなりました!これから寒い日が続きそうなので、まだまだコートが大活躍ですね。すべてのコートが一点ものとなりますので、お早目のご来店をお待ちしております。
2016年01月23日
女のお正月 in 日影茶屋 レポート
去る1月15日(金)に毎年恒例となりました「女のお正月」を湘南随一の老舗料亭「日影茶屋」の大広間にて開催しました。年末年始、おせちの準備に大掃除、はたまた、新年の来客と息つく暇もなかった女性の皆様に、日影茶屋のお正月特別会席に舌鼓を打ちながらゆっくりとお正月気分を味わって頂きました。当日は新春特別講演会や松屋寄席などもご用意させて頂き、皆様と楽しいひと時を過ごす事ができました。
2016年01月19日
小千谷の縮屋六代目 「樋口隆司の世界」開催
この作品は神奈川県横浜市出身の木版画詩人、川上 澄生氏の代表作「はつなつの風」をイメージして作られた作品です。 樋口隆司オリジナル作品「湯揉み絹縮み」とは・・・ ユネスコの無形文化遺産に登録されている小千谷の伝統的麻織物「小千谷縮」の技法を活かし、樋口隆司先生がつくりあげたオリジナル絹織物。小千谷縮の麻糸をお湯で揉む技法を取り入れ、シボ立った涼風感たっぷりの着心地が楽しめます。温暖化の著し……
2016年01月13日
女のお正月 in 日影茶屋
年末年始、何かと気忙しく多忙な日々を過ごされていた女性の方々へ湘南随一の老舗料亭『日影茶屋』で、お正月特製の会席料理に舌鼓を打ちながらゆっくりと至福の時間をお過ごしいただきたいという思いから毎年恒例の「女のお正月」を開催致します。新春特別企画として、講演会や松屋寄席もご用意致しました。どうぞ合わせてお楽しみ下さい。
2016年01月08日