うつくしきもの松屋
▼
加納知之 手描き友禅展
「紋真綿色無地着尺」をはじめ、松屋オリジナル作品を多く手掛けている松屋専属作家 東京友禅師加納知之先生。華美な京友禅とは趣きを異にし、シックで都会的な美しさを求めたエレガントな作風と独特の素材感は今という時代を纏う美しさに満ちています。型にはまりがちなフォーマルな装いや、お出かけ先を限定させてしまうカジュアルな装いの界をなくし、それぞれの中にも品格を保ちながら、加納知之先生が繰り広げる自由でエレガ……
2017年02月07日
もったいない会のお知らせ
大切な方から贈られたジュエリー自分へのご褒美ジュエリー、親子代々受け継がれるジュエリーと皆様それぞれに思いのこもったジュエリーがあるのではないでしょうか。デザインが古くなってしまったり、サイズが合わなくなってしまったり、気が付いたら黒ずみで汚れでまったなどの理由で引き出しの奥にしまい込んでいるジュエリーはございませんか?思い出のこもった大切なジュエリーを眠らせているのは「もったいない!!!!」この……
2017年01月29日
小千谷の縮屋六代目 樋口隆司の世界
昨年開催された『第63回 日本伝統工芸展』で、栄えある10回目の入選を達成された樋口隆司先生。この度、先生の10回目の入選を記念した新作発表会を開催致します。 先生自らがデザインした麻布(あさぬの)で演出された雪国の幻想的な空間の中で、雪深い小千谷で手間暇かけて創りだされる作品の数々をごゆっくりお楽しみください。会期中は樋口先生が来場され、小千谷縮みのお話はもちろんの事、新潟の美味しいお酒や小……
2017年01月16日
メモリアルアート染織展
松屋創業60周年の今年、きものショーを始め様々な記念イベントを開催してまいりました。そしてこの度フィナーレを飾るにふさわしいイベントを「湘南友禅賛歌」と題し湘南は茅ケ崎から、はたまた京都は鞍馬より美しい友禅作品を皆様にお届けして参ります。会期中は地元が誇る友禅作家 内田芳光氏のご子息の内田聖史氏が来場。若手アーティストの心意気を語ります。
2016年12月05日
秋の洒落彩展~あきのしゃれいろてん~
朝晩とめっきり冷え込み、秋が深まってまいりました。となれば・・・秋のお洒落シーズンの到来です♪今回は、今若手染織デザイナーとして注目されている森尻春司氏をお迎えし、日本の伝統美×Urbanを見事に調和させた、作品の数々をご覧いただけます。会期中は、森尻氏ご本人による、型紙や型絵染の詳しい解説をお楽しみ頂けます。この秋も貴女だけのお洒落を探してみませんか?
2016年10月29日
第五回 松美苑
天高く澄みわたる空にようやく秋の訪れを感じる季節となりました。日頃は格別なるお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。さて、恒例の秋の新作発表会『松美苑』も、おかげ様で第五回目を迎えることができました。今回は数々の松屋オリジナル作品を手掛けていただいている東京友禅作家「加納知之先生」のご厚意で、松屋創業六〇周年記念価格にて、絵羽コートや染名古屋帯などの特別御誂え会を開催致します。糸目友禅・素描き……
2016年10月05日
「きもの相談会」開催のお知らせ
10月に入り、そろそろ衣替えの季節に入りました。今年の9月は、連日の台風発生で晴れた日がごくわずか。湿度も高くジメジメ続きで、汗もかきやすく、更にお部屋にカビが発生しやすい環境でしたね。衣替えのタイミングでタンスを開けてビックリされてる方も多いのではないでしょうか?たっぷり汗を吸ったきものに出来た汗ジミや汚れをそのままにタンスにしまい込んでませんか?それはとっても危険です!お気に入りのきものを末永……
2016年10月01日
特別記念イベント「喜多衣市~きたいいち~」開催
松屋四代目店主に就任して、5周年を迎える事が出来ました。まだまだ力不足ではございますが、二宮尊徳翁が遺された『積小為大』の言葉を胸に、日々社員と共に少しでも皆様のお役に立てる店創り・人創りを目指して精進してまいりました。そしていよいよ、松屋60年の歴史で初めての女性社員からの取締役が誕生致しました!!期待半分、不安半分ではございますが、持ち前のひたむきさと着物への熱い想い入れを頼りに、真のリーダー……
2016年09月15日
染色作家 林川信夫 メルヘンアートときもの遊び
松屋のお客様に根強いファンをお持ちの林川信夫先生。松屋とのお付き合いも30年以上となりました。昨年、京都にご自身の工房「梟山房ーふくろうさんぼう」を設けられ、創作活動50年を過ぎた現在も更に精力的に活動の幅を広げておられる林川先生。今回は、松屋創業60周年を記念し、特別にオリジナル作品を創作していただきました。今回は、バティックをはじめ、可愛らしい動物が描かれた愛らしい作品など、個性豊かな林川ワー……
2016年08月14日
5月も終盤。そろそろ梅雨入りが近づいてまいりました。単衣のきものや夏きものへの衣替えをされた方も多いのではないでしょうか。いざタンスを開いてみたら大事なお着物に汗ジミやカビ!!なんて事になっていませんか?また、冬はあまり汗をかかないから大丈夫!とそのままにタンスにしまい込んでませんか?それはとっても危険です!お気に入りのきものを末永くお楽しみ頂くためには、適切なメンテナンスがとても大切なのです。今……
2016年05月27日