うつくしきもの松屋
▼
あなたの知らない大島紬の世界
西郷どんの生まれ故郷である鹿児島と奄美大島で脈々と受け継がれている「本場大島紬」。世界一精緻な織物と言われ、日本を代表する伝統的工芸品です。今ではピーク時の1%近くまで生産反数が激減し、本場大島紬を目にする機会がめっきり少なくなってしまいましたが、今回鹿児島と奄美大島の産地組合が全面協力!!職人さんが丹精込めて織り上げたばかりの新作を一堂に集め、感謝の特別価格でお届け致します。 松屋でイチバン……
2018年11月02日
「匠の技」展 開催のお知らせ
西陣織の図案家として名高い山本安治を父に持つ二代目山本哲士。「和敬清寂ー侘び寂に通じる和のおもてなし」を制作のテーマに、糸・織・染にとことんこだわった独自の作風を確立。 上質感溢れる紋羽二重(もんはぶたえ)ならではのしなやかさを持つ帯や、独特の防染糸から生まれる美しい染着尺「小花」は多くのきものファンを魅了しています。 会期中、山本哲士氏が来場。「紫香苑」の心と技を語ります。 <出品作……
2018年10月12日
感謝の「満載市」開催のお知らせ
皆様お待ちかね♪ 今年も恒例の「感謝の満載市」の季節がやって参りました。今回も日頃のご愛顧への感謝を込めて、盛りだくさんの内容で開催します!!
2018年09月02日
おこしやす 「大京都展」開催のお知らせ
日本のきもの文化を育んできた京の都は今、祇園祭の真っ最中!風情ある京町屋を再現した会場で、京の伝統と味をたんとお楽しみください。
2018年07月03日
森尻 春司先生の「Style作品展」
6月に誕生日を迎える近藤典子店長が、日頃お世話になっている皆様へ感謝の気持ちを込めて、大注目の若手きものデザイナー森尻春司先生の「Style作品展」を開催致します。会期中は森尻さんが来場され、こだわり抜いた最新作の数々をトータルコーディネートにてご提案します。 今の時代にふさわしい、ドレッシーなコーディネートを存分にお楽しみください♡
2018年06月01日
「きもの相談会」開催のお知らせ
季節外れの真夏日が続いた5月もそろそろ後半戦に入り、梅雨入りが近づいてきました。今年の梅雨の傾向は、極端な高温日は少ないものの、かなり湿度が高めになる日が続くようです。となるとお部屋の中にもタンスの中にも湿度がこもり、カビが発生しやすい状況になります。この衣替えのタイミングに、冬にお召になられたお着物はもちろんの事、お持ちになられてるお着物のメンテナンスをされてみませんか?今回のきもの相談会もベテ……
2018年05月21日
松屋創業62周年記念特別企画 「京の染め織り展」
染匠~私たちは「きもの」を自在に彩るプロデューサー 先人より受け継がれてきた伝統ある匠の技で、洗練された意匠と雅やかな美を表現する京手描友禅。京都工芸染匠協同組合は、京手描友禅発祥の地「京都」できもの創作の全般を総括するきものプロデューサー“染匠”の集まりです。歴史あるきものづくりの技と心を大切にしている匠たちの心意気と情熱が、クオリティの高いきものを創り上げていきます。京友禅のなかでも特に高……
2018年05月05日
松屋創業62周年記念 大感謝祭
四代目店主の宝子山 賢祐です。 おかげ様で、松屋はこのたび創業62周年を迎えることができました。 これも皆様の日頃のお引き立ての賜物と、心より御礼申し上げます。 松屋はこの4月に新入社員を迎え、さらにパワーアップ!新たな歴史の1ページが、ここから始まります。 今回開催致します「創業62周年 大感謝祭」では、“皆様にどうしてもご覧いただきたい”とっても素敵な最新きものと帯の数々が、会……
2018年03月26日
東京友禅作家 加納知之作品展 開催のお知らせ
拝啓 きものファンの皆様 寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。その卓越した技にすっかり私が惚れこんでいる東京友禅作家 加納知之先生の作品展がまもなく松屋で開催されます。 先生は岡山県でオギャーと生まれて、10代で染色作家を志し上京。20代にして数々の作品展でたくさんの賞を獲得。その後、茶人・華人の誂えきものを手がけ、また著名人の装をプデュースするなどデザイン制作にも力を入れ、なんとお相……
2018年02月11日
小千谷の縮屋六代目 樋口隆司の世界
小千谷産地を代表する縮屋六代目樋口隆司先生。昨年の第64回日本伝統工芸展では11回目の入選を果たし、またテレビや新聞などで大々的に紹介された、昨年末の表参道ヒルズでのスペシャルイベント「KIMONO ROBOTO」に氏の作品が品され大きな話題を呼びました。今回の松屋ギャラリーホールでは、「KIMONO ROBOTO」出品作品の特別展示を始め、麻布で雪国の幻想的な空間を演出し、ロマンあふれるオリジナ……
2018年01月05日