うつくしきもの松屋
▼
夏の日の特別展示会のご案内
菱屋善兵衛復刻帯地 「蔵」
2019年07月06日
おこしやす大京都 『日本の伝統色八十選』
京都で創業124年を迎える「京の老舗」問屋 のオリジナルブランド“明星軒”。 京町屋の社屋を拠点に、時代に流されない「ほんまもん」を追及し続けています。 今回は「colors 赤と青の世界」と題し、この2色に限定したきもの・帯を特集します。全く真逆の性格を持つ赤と青。貴女はどちらがお好みでしょうか? 【出品作品】 訪問着・小紋・袋帯・名古屋帯
2019年06月07日
いざ 魅惑の博多織の世界
きものを着るひとは一度は聞いたことがある名称ではないでしょうか?博多地方で生産されているもので、堅くてツヤがあるのが特徴の絹織物」です。帯で知られているのは献上柄。博多織=献上柄と思っているひともいるとかいないとか。もっともっと素敵な柄があるのです。ぜひ見にいらしてくださいませ。
2019年04月20日
松屋創業63周年記念 大感謝祭
四代目店主の宝子山 賢祐です。 おかげ様で、松屋はこのたび創業63周年を迎えることができました。 これも皆様の日頃のお引き立ての賜物と、心より御礼申し上げます。 今回の「創業63周年 大感謝祭」は平成最後の記念すべき大ファイナルセールと題して フィナーレを飾る「究極プライス」で大提供!!! フォーマルからカジュアルまで貴女のお気に入りの一枚に出会えるはず♪ リクエストにもど……
2019年03月24日
東京友禅作家 加納知之作品展<会期>2019年 3月14日(木) 15日(金) 16日(土)
1958年岡山生まれ。 18歳で上京し、染色の世界に入る。 24歳で「全国新人展」に初出品し入選。 茶人・華人向けの誂えを中心に創作活動を行 い、皇室の着物の制作も手掛ける。 横綱・白鵬をはじめ、化粧まわしのデザイン 制作も精力的に行っている。 「紋真綿色無地着尺」をはじめ、松屋オリジナ ル作品も多数制作。
2019年02月12日
小千谷の縮屋六代目 樋口隆司×うつくしきもの松屋
温暖化の影響で、単衣(ひとえ)の着物が活躍する時期がだんだん長くなってきましたね~ そんな今の気候にピッタリの着物が、日本有数の着物産地・新潟県小千谷市で“縮屋”の6代目として活躍されている樋口 隆司先生が創る『湯揉み絹縮み』なのです!! 『湯揉み絹縮み』の着物は単衣の時期はもちろん、7~8月の盛夏の季節にもお召しいただけます(^O^) その日の陽気に合わせて4月の下旬頃から10月中旬……
2019年01月21日
新松屋ビル オープン10周年『記念祭』のお知らせ
平素は格別なるご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。おかげ様を持ちまして、平成20年12月19日に「新松屋きものビル」がオープン致しましてから、間もなく10周年を迎えます。これも偏に皆様方のご厚情の賜物と、心より御礼申し上げます。きもののある生活の楽しさや豊かさを、もっと身近に感じていただける「和のコンセプトショップ」を目指して新たなスタートを切ってから、あっという間の10年でした。まだま……
2018年12月02日
あなたの知らない大島紬の世界
西郷どんの生まれ故郷である鹿児島と奄美大島で脈々と受け継がれている「本場大島紬」。世界一精緻な織物と言われ、日本を代表する伝統的工芸品です。今ではピーク時の1%近くまで生産反数が激減し、本場大島紬を目にする機会がめっきり少なくなってしまいましたが、今回鹿児島と奄美大島の産地組合が全面協力!!職人さんが丹精込めて織り上げたばかりの新作を一堂に集め、感謝の特別価格でお届け致します。 松屋でイチバン……
2018年11月02日
「匠の技」展 開催のお知らせ
西陣織の図案家として名高い山本安治を父に持つ二代目山本哲士。「和敬清寂ー侘び寂に通じる和のおもてなし」を制作のテーマに、糸・織・染にとことんこだわった独自の作風を確立。 上質感溢れる紋羽二重(もんはぶたえ)ならではのしなやかさを持つ帯や、独特の防染糸から生まれる美しい染着尺「小花」は多くのきものファンを魅了しています。 会期中、山本哲士氏が来場。「紫香苑」の心と技を語ります。 <出品作……
2018年10月12日
感謝の「満載市」開催のお知らせ
皆様お待ちかね♪ 今年も恒例の「感謝の満載市」の季節がやって参りました。今回も日頃のご愛顧への感謝を込めて、盛りだくさんの内容で開催します!!
2018年09月02日