うつくしきもの松屋
▼
森尻 春司先生の「Style作品展」
6月に誕生日を迎える近藤典子店長が、日頃お世話になっている皆様へ感謝の気持ちを込めて、大注目の若手きものデザイナー森尻春司先生の「Style作品展」を開催致します。会期中は森尻さんが来場され、こだわり抜いた最新作の数々をトータルコーディネートにてご提案します。 今の時代にふさわしい、ドレッシーなコーディネートを存分にお楽しみください♡
2018年06月01日
「きもの相談会」開催のお知らせ
季節外れの真夏日が続いた5月もそろそろ後半戦に入り、梅雨入りが近づいてきました。今年の梅雨の傾向は、極端な高温日は少ないものの、かなり湿度が高めになる日が続くようです。となるとお部屋の中にもタンスの中にも湿度がこもり、カビが発生しやすい状況になります。この衣替えのタイミングに、冬にお召になられたお着物はもちろんの事、お持ちになられてるお着物のメンテナンスをされてみませんか?今回のきもの相談会もベテ……
2018年05月21日
松屋創業62周年記念特別企画 「京の染め織り展」
染匠~私たちは「きもの」を自在に彩るプロデューサー 先人より受け継がれてきた伝統ある匠の技で、洗練された意匠と雅やかな美を表現する京手描友禅。京都工芸染匠協同組合は、京手描友禅発祥の地「京都」できもの創作の全般を総括するきものプロデューサー“染匠”の集まりです。歴史あるきものづくりの技と心を大切にしている匠たちの心意気と情熱が、クオリティの高いきものを創り上げていきます。京友禅のなかでも特に高……
2018年05月05日
松屋創業62周年記念 大感謝祭
四代目店主の宝子山 賢祐です。 おかげ様で、松屋はこのたび創業62周年を迎えることができました。 これも皆様の日頃のお引き立ての賜物と、心より御礼申し上げます。 松屋はこの4月に新入社員を迎え、さらにパワーアップ!新たな歴史の1ページが、ここから始まります。 今回開催致します「創業62周年 大感謝祭」では、“皆様にどうしてもご覧いただきたい”とっても素敵な最新きものと帯の数々が、会……
2018年03月26日
東京友禅作家 加納知之作品展 開催のお知らせ
拝啓 きものファンの皆様 寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。その卓越した技にすっかり私が惚れこんでいる東京友禅作家 加納知之先生の作品展がまもなく松屋で開催されます。 先生は岡山県でオギャーと生まれて、10代で染色作家を志し上京。20代にして数々の作品展でたくさんの賞を獲得。その後、茶人・華人の誂えきものを手がけ、また著名人の装をプデュースするなどデザイン制作にも力を入れ、なんとお相……
2018年02月11日
小千谷の縮屋六代目 樋口隆司の世界
小千谷産地を代表する縮屋六代目樋口隆司先生。昨年の第64回日本伝統工芸展では11回目の入選を果たし、またテレビや新聞などで大々的に紹介された、昨年末の表参道ヒルズでのスペシャルイベント「KIMONO ROBOTO」に氏の作品が品され大きな話題を呼びました。今回の松屋ギャラリーホールでは、「KIMONO ROBOTO」出品作品の特別展示を始め、麻布で雪国の幻想的な空間を演出し、ロマンあふれるオリジナ……
2018年01月05日
きもの創作プロデューサー 「大和夢之介展」
独立して18年目を迎え、この秋京都下鴨神社の近くに新たなデザインルーム(アトリエ)を構え、日々創作に励んでおります。「きものの魅力」は本来、季節に合わせ創意工夫しながら、色柄・素材やコーディネートなど自らの個性を楽しめることだったはず。しかしいつの間にか、礼装という非日常の装いが主となり、約束ごとが多く、自由のないものになってしまったように思います。昨今は、きものならではの魅力や自由な楽しさを取り……
2017年11月28日
四代目店主 宝子山賢祐 生誕46周年記念「誕生祭」のお知らせ
日頃は格別なるお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。さて私事で大変恐縮ですが、1 1 月1 9 日( 日) に4 6 歳の誕生日を迎えます。さすがに誕生日をお祝いしてもらう歳でもないのですが、実際に身内でお祝いをしてくれるわけでもなく、『この際、自分の誕生日を記念した催しを開催してしまおう! ! 』ということになりました。厚かましいお願いではございますが、会期中はぜひともご来場いただき「おめ……
2017年10月24日
藤娘きぬたや 「絞り染めの世界 」
現在の日本の絞り染めの産地は京都と名古屋。 京都は「京鹿の子絞り」、名古屋は「有松・鳴海絞り」が有名です。なんと100種類もの絞りの技法があり、実際に現在絞れるのは40種類ほどとか。これは江戸時代から伝わる職人さんによる技術の賜物ですね。 ※こちらのホームページに掲載した浮世絵は、「絞り染め安藤宏子(工房・遊草庵発行」から引用させていただきました。
2017年10月07日
9月も残すところあとわずかとなり、衣替えの季節がやって参りました。日本の夏も年々高温多湿になり、まだまだ暑い日がありそうですね。特に今年の夏は天候不順の長雨で、湿度の高い日が続き、例年よりカビの発生が多いとい言われています。今この衣替えのタイミングに、夏にお召になられたお着物はもちろんの事、お持ちになられてるお着物のメンテナンスをされてみませんか?今回のきもの相談会もベテランきものドクターが来店し……
2017年09月26日